SSブログ

ワルツと戦争 [歴史]


 2018年を迎えた。

 元日の朝、自宅マンションのベランダに出てみると、例年通り午前7:04頃にビルの右肩から新年初めての陽が昇る。大晦日は曇り空の一日だったが、今朝はすっきりと晴れている。こうして初日の出を眺めるのは、やはりいいものだ。
waltz-and-war-01.jpg

 毎年元日は、午後に我家と妹の一家が都内の実家に集まり、母と早めの夕食を共にしている。今年は姪が年末からNYへ転勤になったので一人欠けたが、それでもこれまでと同じように母を囲んで賑やかに一時を過ごすことができた。

 共に23区内に住んでいて、クルマを使えば実家まで我家からは約40分、妹の家からは30分足らずなのだが、母にとって4人の孫たちはいずれも社会人になっているから、母の前に全員揃った姿を見せることが出来る機会は、一年の中でも滅多にないことだ。それだけに、独り暮らしの母にとっては元日の集まりを最も楽しみにしているのだろう。今年も元気で、心穏やかに過ごしてくれればと思う。
waltz-and-war-022.jpg

 実家での元日の集まりを終えて帰宅すると、これも例年と同じようにウィーン・フィルハーモニーの「ニューイヤー・コンサート」のライブ中継が始まっている。今年の指揮者はイタリア人のリッカルド・ムーティー。私の学生時代、彼はまだ30代の後半で、フィルハーモニア管弦楽団で指揮をとる実に颯爽とした姿が印象的だったのだが、そのムーティーが今年喜寿を迎えるとは・・・。私も同様に歳をとる訳だ。

 ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートといえば、演奏プログラムのトリはヨハン・シュトラウス2世の「美しき青きドナウ」、そしてアンコールは彼の父親であるヨハン・シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」と決まっている。毎年変わらないのに、会場内は割れんばかりの大拍手。特にラデツキー・マーチに合わせて聴衆が手拍子で参加する時の場内の盛り上がりは元日の名物だ。いつになっても伝統を守り続ける、その「変わらなさ」が、世界が認めるウィーンの音楽文化の価値なのだろう。
waltz-and-war-03.jpg

 このラデツキー・マーチは1848年の出来事に由来する。ナポレオン戦争後のウィーン体制に対して民族主義・自由主義を求める政治運動が欧州各地で激化し、「諸国民の春」と呼ばれた1848年、当時オーストリア帝国の領地であった北イタリアで起きた革命運動を鎮圧したヨーゼフ・ラデツキー将軍の軍功を称えて、ヨハン・シュトラウス1世が作曲したものだ。興味深いことに、その時に23歳の若者だった息子のヨハン・シュトラウス2世は市民革命側が優勢と考え、革命勢力を支持する作曲活動を行ったために宮廷との間に距離が出来てしまったという。(その後、彼は革命運動に嫌気がさして宮廷との関係を再構築するのだが。)

 この、明るく躍動的なラデツキー・マーチとは対照的に、優雅で気品のあるウィンナー・ワルツの「美しき青きドナウ」。だが対照的なのはその曲想だけでなく、実は時代背景も正反対なのだ。それは1848年の革命運動から18年後、オーストリアがプロイセンとの戦争に敗れた1866年の普墺戦争に由来している。

 神聖ローマ帝国の名の下で国土が小さな領邦国家に分かれ、国家統一が遅れていた現在のドイツ。その統一をオーストリア帝国内のドイツ人居住地域まで含めるのか、そうではないのか、そのあたりの路線を巡ってプロイセン帝国とオーストリア帝国が対立。両者が共同で戦ったデンマーク王国との戦争で勝ち取った北方の州の管理方法を巡って、遂に両者は干戈に及ぶのだが、1866年6月15日に始まったこの戦争は「鉄血宰相」ビスマルク率いるプロイセンが大勝し、8月23日には休戦。以後はプロイセンがドイツ諸邦の盟主として国家統一へと突き進んで行くことになる。

 ヨハン・シュトラウス2世の「美しき青きドナウ」が世に出たのは、この屈辱的な敗戦の翌年の1867年だった。ウィーン男性合唱協会からの依頼に基づく合唱曲で、「プロイセンに敗れたことはもう忘れて、楽しく愉快に行こう!」という趣旨の歌詞が用意された。そして、どういう経緯からなのか、その歌詞の内容とは全く無関係な「美しき青きドナウ」という題名が付されたという。だが、合唱曲としての評判は今一つであったようで、ヨハン・シュトラウス2世は程なくオーケストラ演奏のみのバージョンを発表。これが大成功を収め、後に「オーストリアの第二の国歌」と称されるまでになった。宮廷での華やかな舞踏会をイメージするような優雅なこのワルツだが、作曲された背景には、峠を過ぎて坂道を転げていくハプスブルク帝国の姿があったのだ。
waltz-and-war-04.jpg

 1867年といえば、その年の秋の日本では、旧暦の10月14日に「最後の将軍」徳川慶喜が京都の朝廷に大政奉還を奏上。これに対して薩長の巻き返しによる王政復古の大号令が12月9日に発せられ、年が明けた1868年の1月3日には鳥羽・伏見で遂に戊辰戦争が始まる。薩長軍が掲げた「錦の御旗」によって戦意を失った慶喜は軍艦で江戸に逃げ帰り、そこから先は「勝てば官軍」の展開となって、3月13日には西郷と勝が会談。おかげで江戸の街は戦禍を免れ、9月には明治改元。そして明治天皇が京都を離れて江戸へとやって来る。要するに、大政奉還から一年足らずの内に日本は大変革を経験することになったのだ。ちょうど今から150年前のことである。
waltz-and-war-05.jpg

 その時代から50年後の1917年、日本は大正時代の半ばに差しかかっていたのだが、ヨーロッパは再び大きな動乱期を迎えることになる。

 その時点で、1914年のサラエボ事件(オーストリア皇太子暗殺事件)に端を発した第一次世界大戦の勃発から足掛け4年。近代国家同士がそれぞれの全国民を巻き込んで総力戦を戦うという史上初めてのスタイルの戦争。しかも戦車や航空機、毒ガス等の新兵器が登場して膨大な戦死者・負傷者を出すことになった。こんな戦争を4年も続ければ、どんな国でも疲弊してしまい、厭戦気分が高まろうというものだ。事実、この年の3月にはロシアで革命が起こり、皇帝ニコライ2世が退位を余儀なくされてしまう。その後、この革命はレーニンの指導によって更に先鋭化し、11月には共産主義に基づくソヴィエト政権が樹立される。史上初の共産主義国家の誕生である。他方、1914年の開戦以来大陸の戦争には不介入方針を続けてきた米国が、この年の4月にドイツに対して宣戦を布告。戦局はドイツ・オーストリア側にとって急速に不利になっていく。
waltz-and-war-06.jpg

 明けて1918年の1月、ウィルソン米大統領が「14箇条の平和原則」を発表。後のパリ講和会議の基調とすべき事項を早々と宣言して、戦後の国際秩序を米国が仕切ろうとする姿勢を見せる。そして11月にはドイツ国内でも兵士の反乱から革命が起きて、皇帝ヴィルヘルム2世はオランダに亡命。ドイツは遂に休戦を宣言し、ここに第一次世界大戦がようやく終結。その翌日にはオーストリアが共和制へと移行し、ハプスブルク王家による支配は遂に終焉を迎えた。

 この年の7月にはロシア前皇帝のニコライ2世とその家族がソヴィエト政権によって処刑されていたから、前年11月のソヴィエト政権の誕生から僅か1年の間にロシア、ドイツ、オーストリアの三国で帝政が姿を消してしまったことになる。そして、ともかくも戦争は終わったが、疲弊した英国に代わって世界の中心に踊り出たのは米国だった。1867年から68年にかけての日本と同様に、1917年から18年のヨーロッパでは、何かのきっかけで始まり出した変革が驚くほどの速さで欧州各地を一気に駆け巡ったのだ。
waltz-and-war-07.jpg

 因みに、第一次世界大戦といえば日本にとっては対岸の火事であったと受け止めてしまうことが多いのだが、実は日本も少なからずその影響を受けている。何といっても大戦景気が続いたために物価が上がり、しかも米英から頼まれてソヴィエト政権への干渉、すなわちシベリア出兵を行うことになったために米価が更に高騰し、それが富山県を震源地とする「米騒動」を誘発することになった。そうした事態に的確に対処出来ず、大きな批判を浴びた寺内正毅内閣はやむなく退陣。そして「平民宰相」原敬に組閣の大命が下り、陸相・海相を除く全ての大臣が立憲政友会の党員という初の本格的な政党内閣が誕生。以後、五・一五事件が起きる1932年までの間、日本は従来の藩閥政治に代わる政党政治の時代を迎えることになった。これも、1918年のヨーロッパがもたらした大変革の1ピースと捉えるべきなのだろう。
waltz-and-war-08.jpg
(陸相・田中義一、海相・加藤友三郎以外は政党人だった原内閣)

 それでは、日本の明治維新から150年、そして第一次大戦終結前後のヨーロッパの大変革からちょうど100年、明けたばかりの2018年はどのような展開を見せるのだろうか。

 既に過去形で語ることになった2017年。振り返れば、シリア情勢に端を発した難民問題と、それを排斥する極右思想の広がり、無差別テロの横行、揺れ動く中東情勢、太平洋を挟んだ米中の派遣争い、そして北朝鮮問題など、何れも2016年から抱え続けて解決の方向性が見えないままになっていた世界の諸問題が、年初からの「トランプ旋風」によって一層ややこしくなってしまった、そんな一年ではなかっただろうか。

 その一方で世界レベルでの歴史的な低金利が続き、この何年か巨額の緩和マネーが供給されてきたこともあってか、世界経済は総じて底堅く、IoT(物のインターネット)やAIをはじめとするITの世界は着実に進歩を続けており、政治面での国際情勢がどうであれ、ITを通じた第四次産業革命は今後も一段と加速しそうな勢いである。けれども、行き過ぎた株主資本主義や経済のグローバル化がもたらした格差の拡大は社会の分断をもたらし、「資本主義の限界」が指摘されている。

 加えて吾々が決して目を逸らしてはならないのが、人類の経済活動が自然環境に与え続けて来たインパクトの深刻さだ。世界各地で今までに例を見ないような規模の自然災害が相次いで発生しているのは、決してそのことと無縁ではないだろう。
waltz-and-war-09.jpg

 それらを踏まえて2018年を展望する時、先に述べた今から150年前の日本、そして100年前のヨーロッパの史実が示唆するものは、旧制度がもはや存続不能な状態に陥ると、それが崩壊して大変革が起き、周辺国を巻き込んでいく、そのスピードは私たちが一般に想像するよりも遥かに速いものだ、ということではないだろうか。

 来年の元日にウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートを再びテレビ鑑賞する際に、きっと変わることなく演奏されるであろう「美しき青きドナウ」を、私たちはどのような気分で聴くことになるのだろうか。少なくとも、「あの戦争の惨禍を忘れよう」という150年前のスタイルは御免蒙りたいものである。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。