SSブログ

青と緑 - 燧ヶ岳・会津駒ヶ岳(3) [山歩き]

 
8月7日(日)

 午前3時50分起床。車中泊だった前夜とは違い、旅館の布団ではさすがによく眠れた。

 昨日に続いて今日も山を目指す私たちは、洗顔を済ませて荷物の確認を開始。桧枝岐村の七入地区にある七入山荘は登山者の利用も多く、私たちのような早出組が他の部屋からも起き出していた。

 七入山荘は桧枝岐村の中心地区からは離れているが、とても快適な旅館だった。昨夜の食事では地元の山菜の数々を楽しませていただいたが、中でもヤマブドウの天麩羅は珍しく、爽やかな酸味が印象的だった。同じく地元産のイワナの塩焼きも実に美味。テーブル毎に同じおひつのご飯を分け合うのもどこか山小屋風だ。そして今朝も、私たちのように朝の早い登山者には、朝食用のおにぎり弁当を4時半からフロントに置いてくれる。日程に余裕があれば、是非もう一泊したくなる旅館だった。

 そのおにぎり弁当を受け取って、私たちは4時半過ぎに車で出発。夜明けの桧枝岐村を走り抜け、会津駒ヶ岳登山口のバス停のある角を左折して林道を上がり、実際の登山口の直前にある駐車場を目指した。カーブの連続する林道の途中には道路脇に駐車スペースが何箇所かあるのだが、私たちは何とか最上部の一角に停めることが出来た。

 おにぎり弁当を半分だけ食べて、いよいよ出発。前日の燧ヶ岳登山の疲れは幸いにして残っていない。そして、今日もまた素晴らしい天気になりそうだ。

05:15 最上部の駐車場 → 06:45 水場のベンチ

 車を停めた場所から林道の続きを歩いていくと、左側に長い鉄梯子があり、そこから会津駒ヶ岳への山道が始まる。
aizukomagatake-101.jpg

 火山特有の大きな岩がゴロゴロしていた昨日の燧ヶ岳とは対照的に、今日は実に穏やかな山道で歩きやすい。山麓には大きなブナの木が続き、その濃い緑が夏空によく映えている。
aizukomagatake-102.jpg

 とはいえ、早々にしっかりとした登りがあるので、自分の体が本当に目覚めるまでは辛抱しなければならない。最初の30分に一汗かいたところで5分休憩。そして、展望のない樹林の中を引き続き黙々と登り、登山口からちょうど1時間半でベンチのある休憩場所に着いた。近くに水場があるようだが、飲み水は多めに担いでいるので、水場の確認はパス。それにしても汗が出る。
aizukomagatake-103.jpg

06:55 水場のベンチ → 07:55 展望の良いベンチ

 10分休憩を取ったベンチから再び歩き始めて10分、木々の間から会津駒ヶ岳の稜線が見え始める。今日のコースは登るにつれて傾斜が緩くなるので、このあたりからは歩くのも楽だ。そして足元ではオヤマリンドウの鮮やかな青が涼しさを運んでくれる。
aizukomagatake-104.jpg

 やがて、山道の周りの植生が樹林から草地へと移り始め、木道が現れるようになると、その直ぐ先の眺めの飛び切り良い場所にベンチが用意されていた。先ほどのベンチからちょうど1時間だ。
aizukomagatake-106.jpg

 この日初めてその全容を現した会津駒ヶ岳が目の前に。そして、そこからの稜線を左に辿ると、駒の小屋の三角屋根が見えている。足元にはキンコウカが咲き乱れ、あたり一面が穏やかな草原だ。いつまでもそこで過ごしたくなる景色である。時間に余裕があるので、空の青と夏山の緑を私たちはゆっくり楽しむことにした。
aizukomagatake-105.jpg
aizukomagatake-107.jpg

08:12 展望の良いベンチ → 08:30 駒の小屋

 ベンチを後にして木道を更に進むと、一登りで展望が一気に開けた。駒の小屋直下の登りは、前後左右どちらを向いても、実に素晴らしい眺めだ。

 私たちの背後には帝釈山や田代山など、福島県と栃木県の県境を成す山々が連なっている。
aizukomagatake-108.jpg

 左手には、昨日登った尾瀬の燧ヶ岳が天を突くように聳え、右の後方には同じく尾瀬の至仏山が立派だ。空と山、草原と池塘。何と素晴らしい組み合わせなのだろう。
aizukomagatake-110.jpg

 そして行く手には駒の小屋の三角屋根と会津駒ヶ岳の丸い山頂。まるでお伽話の世界の中にいるような気分だ。
aizukomagatake-109.jpg

 そんな四方八方の眺めを楽しみながら、8時半ちょうどに駒の小屋に到着。今日はこれから会津駒ヶ岳を越えて中門岳までを往復する予定だが、戻って来たらここで是非ゆっくりすることにしよう。
aizukomagatake-111.jpg
aizukomagatake-112.jpg

08:35 駒の小屋 → 08:52 会津駒ヶ岳

 駒の小屋から山頂に向けて草原の中を緩やかに登る。程なく山道は山頂直下の西側をトラバースしていくのだが、そこからの南側の眺めが素晴らしい。駒の小屋の後方に燧ヶ岳から日光連山までの山々が勢揃いだ。
aizukomagatake-113.jpg

 そして、山頂へと続く階段が右手に現れ、標高差50mほどを登れば会津駒ヶ岳の山頂だ。雲一つない青空。緑が濃い。
aizukomagatake-114.jpg

08:57 会津駒ヶ岳 → 09:35 中門岳

 先へ進もう。山頂から北西方向に尾根を下る木道を辿ると、直ぐに中門岳までの展望が広がる。穏やかな草原の中に木道がどこまでも続く、ちょっと日本離れした風景だ。そして、最初の鞍部へと下っていく途中ではニッコウキスゲが今日初めてその姿を見せた。
aizukomagatake-115.JPG
aizukomagatake-116.jpg

 今年はこの山域には例年より雪が少なかったそうで、そのためか幾つかの池塘は涸れていたが、あたりでは至るところにミヤマリンドウが咲いている。いつまでも歩いていたくなる道だ。
aizukomagatake-119.jpg
aizukomagatake-117.jpg

 こんな風に穏やかな草原の中の道だから、高山植物の花を愛でつつどんなにゆっくり歩いても、かかる時間は知れている。会津駒ヶ岳から40分ほどで、私たちは大きな池塘の前に着いた。
aizukomagatake-118.jpg

 地形図を見ると、標高2060mの中門岳のピークはあと500mほど先のはずだが、道標には「中門岳(この一帯を云う)」と書かれている。まあ、どこがピークかわからないような穏やかな地形の中で、池塘の前が休むのにいい場所だから、ひとまずここに道標が置かれ、ベンチが用意されたということなのだろう。こういう「ゆるい」感じがこの山には相応しい。私たちもゆっくりすることにしよう。

 それにしてもいい天気。あたりの森からは、ポケモンではなくてムーミンやスナフキンがひょっこりと現れるのではないだろうか。

10:00 中門岳 → 10:50 駒の小屋

 中門岳の池塘の前で30分近くのんびりと過ごした後、私たちは来た道を戻る。こんなに素晴らしい景色とお別れしてしまうのが何とも名残惜しい。後ろを何度も振り返りつつ、草原の中の木道を辿った。
aizukomagatake-120.jpg

 予定よりも一時間以上早く行動してきたので、時間には余裕がある。駒の小屋のベンチではT君が熱いコーヒーをいれてくれた。空の青と夏山の緑を眺めながら、アルミの食器でゆっくりと味わうブラックコーヒー。シンプルながら何と贅沢なことだろう。

11:20 駒の小屋 → 12:55 最上部の駐車場

 会津駒ヶ岳から中門岳にかけての眺めを存分に楽しんだ私たち。後は山を下り、温泉で汗を流して東京に帰るだけだ。そうなれば、一気に降りよう。昨日の燧ケ岳のように大きな岩がゴロゴロした山道ではないから、下りも楽なはずだ。T君が先頭に立って、コースタイム2時間20分の道を私たちは1時間半ほどで駆け下った。
aizukomagatake-121.jpg

 最高の天気に恵まれ、燧ヶ岳と会津駒ヶ岳からの展望を存分に楽しんだ今回の山行。写真も数多く撮ることになったが、その中での一番のお気に入りを、今回の記録の最後に掲げておくことにしたい。それは、駒の小屋から下山を始める直前に撮った、山の上での最後の写真である。
aizukomagatake-123.jpg

 空の青と山の緑。日本の山岳風景の原点は、もしかしたら信州のアルプスよりも、東北の山々にあるのかもしれない。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。