SSブログ

難を転じて - 生藤山・陣馬山 [山歩き]


 「おっ、ようやく朝日が出たな。」

 山仲間のT君が電車の窓の外を眺めながら呟いた。

 12月10日、日曜日。東京の日の出は午前6時39分だ。その日の出の17分前に新宿から乗った中央特快に揺られ、私たちは山を目指している。今朝5時半過ぎに家を出た時、もちろん外は真っ暗で、下弦の月が空高く昇っていた。冬至まであと12日。一年で最も夜明けが遅い時期である。

 途中の国分寺でK氏が合流。そして立川で大月行の普通列車に乗り換える時に、鎌倉から長駆やって来てくれたK女史が合流して今日のメンバーが揃う。上野原駅で下車し、タクシーで石楯尾(いわたてお)神社の前に着いたのが7時45分頃。あたりの集落では東向きの里山にようやく朝日が当り始めた頃で、さすがに冷え込みが厳しい。畑は霜にびっしりと覆われていた。
jimba2017-01.jpg

 生藤山(990m)への登山口へと向かう舗装道の両側には、やけにシュールな案山子が立っている。まだあたりが多少薄暗いこともあって、私は本物の人影かと一瞬思ってしまったほどだが、カラスもなかなか賢いから、これぐらいのことをしないと追い払えないのだろうか。
jimba2017-02.jpg

 やがて舗装道が里山への入口に差し掛かったところで生藤山への山道が左に分かれ、植林の中を佐野川峠まで標高差にしてちょうど300mほどの登りが始まる。地形としては西向きの谷の中を上がっていくので、今の季節だとほぼ一日を通して太陽を拝めない場所だ。それだけに寒さは一段と厳しく、手先が何とも冷たい。
jimba2017-03.jpg

 今日はこれから佐野川峠へ上がり、その後は尾根伝いに三国山(960m)・生藤山(990m)・陣馬山(857m)を経て陣馬の湯(陣谷温泉)まで約12.5km、標高差が上り約1,300m、下り約1,400mのコースを歩く。もう何度も歩いたことがあるので様子はわかっているのだが、今年の4月25日に膵臓がんの手術を受けて以来、私にとってリハビリを兼ねた山歩きは今日が3回目。前回(11月3日)は相模湖方面から小仏城山・景信山を経て小仏バス停へと下りる8km程度のものだったから、今回は私にとってハードルを一段上げたことになる。このところの体調から考えれば歩き通せると確信はしているが、ともかくも自分の体の様子を注意深く確認しながら歩くことにしよう。
jimba2017-04.jpg

08:06 登山道入口 → 08:37 佐野川峠 → 09:00 甘草水 → 09:23 三国山

 佐野川峠を目指して山の斜面をつづら折れに登って行く山道。最近になって植林に手が入れられているのか、以前よりも谷の中が幾分明るくなったような印象がある。傾斜はわりと一定していて、ともかくも植林の中を黙々と登って行く道だ。今日、私は4人パーティーの先頭を歩かせてもらうことにして、自分のペースで登る。山へ行く時はいつも同じで、歩き始めは体が慣れるまで登りが少し辛いが、しばらく我慢すれば自分なりの「巡航速度」が出来てくる。特に息が上がることもなく登り続け、頭の上に見えていた山の尾根が右手から近づくと、佐野川峠はすぐ先だ。

 日陰の寒い谷を登り続け、日の当たる尾根に上がったとたんに体一杯に感じる太陽の暖かさ。懐かしいその感触は、学生時代に本物の冬山をやっていた頃を思い出させてくれる。その当時とは山のグレードを比べるまでもないが、あれから40年ほどが経った今もなお山を歩いていることの幸せを、改めて思う。
jimba2017-05.jpg

 尾根に上がれば一転して山道の傾斜も緩くなり、太陽の暖かさも手伝って私たちの会話も弾む。談笑しながら歩くうちに桜の名所でもある甘草水のベンチに到着。ここからもお目当ての富士山が見えるのだが、藪を通しての眺めだったのでごく短い休憩にとどめ、更に20分ほど登って三国山の山頂に出た。

 春や秋ならば三国山の山頂は多くの登山者で賑わっているが、今日は師走の第二日曜日。それに上野原からの路線バスに乗った場合よりも30分早く登山を始めたので、山頂には私たち以外に二人ほどしか登山者がいない。そのひっそりとした山頂で、今までにこの場所から眺めた中で最もクリアーな富士山の姿を、私たちは見つめ続けた。
jimba2017-06.jpg
jimba2017-07.jpg

 青く澄んだ冬空の下、西の方角には雪を抱いた南アルプスの悪沢岳(3,141m)、赤石岳(3,112m)、そして奥聖岳(2,979m)が見えている。こんなに素晴らしい天気になるなら、もう少し山梨県の中央部に近い山から南アルプスを眺めてみたかったな。そして、こんな日に限って望遠レンズを持って来なかったことを、私はいささか後悔していた。
jimba2017-08.jpg

09:33 三国山 → 09:41 生藤山 → 10:32 山の神 → 11:35 和田峠 → 12:10 陣馬山

 三国山からの富士山の眺めは実に素晴らしいのだが、じっとしていると再び手がかじかんで来る。先を急ぐことにしよう。山道を進むと、すぐ先に生藤山のピークに上がる道と巻き道とが分かれている。ここから先はさしたる展望もないピークが幾つか続くアップダウンの大きな箇所で、それらを全部巻き道でパスしてしまってもいいのだが、「生藤山には行ってみようよ。」とT君が言うので、今日のコースの最高峰に敬意を表して直登コースを選ぶことにした。ここだけはちょっとした岩稜になっていて面白いのだ。

 そして、生藤山のピークに上がって後ろを振り向くと、ちょうど富士山の方角だけ展望が開けていた。私たちは再び、富士の眺めにしばし見とれる。「〇〇と煙は・・・」と言われそうだが、やはりピークには上がってみるものなのだ。
jimba2017-09.jpg

 生藤山から先しばらくの間は、細かなアップダウンはあるものの概ね水平な山道だ。このあたり、春先は新緑が目にも鮮やかで私はとても好きなコースなのだが、日陰になる箇所では先週あたりの雪がまだらに残っていて、寒々とした冬景色だ。それでも山道が南側に回り込めば角度の低い日差しが眩しい。落葉を踏みしめながらのんびりと歩き続けたい道である。
jimba2017-10.jpg
jimba2017-11.jpg

 連行峰という名のピークを巻き道でやり過ごすと、山道は大きく下降を始める。それを概ね下りきったところで生藤山からほぼ1時間を経過したので、小休止。今日は日本海の低気圧に向かって弱い南風が吹くパターンなので、関東南部は小春日和。山の上も日なたは随分と暖かい。小休止の間に眺めた落葉樹の森も、初冬というよりは晩秋の佇まいだ。
jimba2017-12.jpg

 そこから先は和田峠まで、何ともとりとめのない森の中のコース。特にカメラに収めたくなるような眺めもない。独りで歩く時はトレール・ランニングのようにすっ飛ばして行きたくなる箇所なのだが、今日の私はまだリハビリ第3弾の最中だから、それは止めにして引続き巡航速度で歩く。

 11:35に和田峠に到着。小休止の後は、陣馬山のピークへ今日最後の登りが待っている。距離は700mほどのものなのだが170mほどの標高差があり、その取り付きから急な階段が始まる。まあ、それでも30分足らずの我慢だ。
jimba2017-13.jpg

 三ヶ所に分かれた階段を登りきると一気に展望が開け、草原状の陣馬山頂への最後の登りになる。振り返れば奥多摩の大岳山(1,267m)がだいぶ大きくなってきた。
jimba2017-15.jpg

 今朝、そこから富士山を眺めた生藤山が、広い谷を隔てた向こう側に見えている。私にとってのリハビリ第3弾の今日の山歩き。ここまで特に問題もなく歩いて来られたのは何よりだ。
jimba2017-14.jpg

 山頂の茶店のそばに、ちょうどテーブルが一つ空いている。私たちは荷物を降ろし、用意してきたオニオン・スープを温めて昼食を楽しむことにした。明るい太陽に照らされて、背中は暑いぐらい。ここまで気温が上がれば、富士山はムクムクと沸き上がる雲に隠れてしまってもおかしくないのだが、今日はすこぶるご機嫌がいいようで、正午を回った今もその堂々としたピークを見せてくれている。何とも良い山日和になったものだ。
jimba2017-16.jpg

13:05 陣馬山 → 14:20 陣谷温泉

 山を下る。今日のコースがありがたいのは、下山ルートが比較的短くて、降りれば温泉が待っていることだ。陣馬山頂から景信山方向へ山道を少し進むと、栃谷尾根を下る山道が直ぐに右に分かれる。瞬く間に階段状の下りが始まり、とんとん拍子に降りて行く。私たちも、ここまで来たからには早く温泉に入りたいという思いが既に頭の中を占めているので、4人とも快調に山道を下った。

 山頂から40分ほどが経過したところで、植林の中を下る山道が終わり、茶畑や柚子の木が並ぶ集落の上部へと出た。奥多摩から奥高尾・陣馬あたりの山歩きは、山から下りて来て出会う山里のどこか懐かしい風景に出会えることが嬉しい。
jimba2017-17.jpg

 今年4月25日に私が膵臓がんの手術を受けてから、今日で7ヶ月半。医師から示されている予定では、夏から続いた抗がん剤の服用によるいわゆる化学療法も、残すところあと10日余りとなった。幸い、秋を迎えてから体力が目に見えて回復し、今日のようなコースを特に問題なく歩くところまで何とか漕ぎつけることが出来たのだが、それを待っていたかのように仕事も忙しくなって、先月は結果的に月の半分を国内外へ出張していた。

 「大きな手術を受けた身なんだから、これからは健康第一。仕事は程々にね。」

 多くの人々がそう言ってくれるのだが、マンパワーが決して潤沢ではない会社の実情は何も変わっていないのだから、現実的には自分が責任を持つことからそう簡単に手を抜けるものでもない。先週あたりは根を詰めたパソコン作業を続けたことで、肩や背中の張りが結構辛くなっていた。

 それがどうだろう。今日こうして同い年の山仲間たちと初冬の低山を楽しく歩き、遥かな富士を眺め、そして山里の懐かしさに包まれながら和やかに半日を過ごしただけで、このところ溜め込み始めていたストレスはもうどこかへ行ってしまったようだ。肩もすっかり軽くなっている。やはりそれが山歩きの効用と言うべきものなのだろう。最良の時間を与えてくれた穏やかで美しい日本の国土と、いつも心優しい山仲間たちに、改めて感謝を捧げたい。
jimba2017-18.jpg

 山里を更に下って行くと、民家の石垣に南天が鮮やかな紅の実を結んでいた。

 その読みが「難を転ずる」に通じることから、縁起物として用いられて来た南天。がんの手術を受けた私などは、特に良く拝んでおくべきものなのかもしれない。

 確かに、自分にとって今年の4月以降は大きな試練ではあったが、以前と比べてスリムになったことで体を動かしやすくなってはいるし、膵臓が半分になってしまったものの、家内のサポートを受けて日々の食事に大きな注意を払いながら過ごして来たことは、以前よりもずっと健康的な生活に繋がっている。知人・友人たちと飲み歩くことがなくなったことには淋しさがあるものの、逆にそれが自分の時間の使い方の見直しにつながったことは前向きに捉えるべきなのだろう。

 南天の実にあやかって、来年もしっかりと生きていこう。

jimba2017-20.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ミッテルシュタント感謝 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。